GW前半、うちの辺りは天気がよろしくありませんでしたが、爽やかに晴れた日、もう一人のおばちゃんを誘って、翁とちょっと長距離の散歩にでかけました。
前日雨でさして散歩に行けなかったので、翁はかかり気味。「今日は長いから前半から張り切りすぎるな。」と言う言葉がおじいちゃん犬に伝わらないのがとても残念でなりません。
まずは、御蔭神社に。下鴨神社の摂社であるこの神社は、御蔭山(御生山ともよばれるようです)を御神体として玉依比売命(たまよりひめのみこと)と賀茂健角身命(かものたけつぬみのみこと)がまつられており、本殿と拝殿は江戸時代末の建築だそうです。
5月には賀茂御蔭祭という祭りが行われ、下鴨神社から錦蓋をかざした神馬を中心に、騎馬の神宮・楯・鉾・弓などの神具を捧げた多数の供奉の人々の行列がこの神社に詣り、やがて神霊を神馬に迎えて本社の下鴨社に還幸するそうです。
※ 御蔭神社の情報は、【京都市公式】京都観光Navi さんより引用させていただきました。
室町時代から毎年行われているらしい歴史あるお祭りなのですが、おっちゃんこの神社も、そのようなお祭りがあることも、最近まで全く知りませんでした。
という事で、かなり由緒正しき神社なのですが、超地域密着型神社なのか、大変にマイナーで、訪れる人も少ない神社です。
しかし、この日はさすがGW、日頃散歩で訪れてもほとんど人にあうことはないのですが、観光の方なのでしょうか、パラパラと参拝にいらっしゃる方がいらっしゃいました。
余談ですが、この神社に向かう山に入る道を神社に向かわず比叡山に上がる方向に行くと、石垣などがある場所が出てくるのですが、もしかするとと思って調べてみると、果たして御蔭山城跡であったようです。検索すると城跡マニアの方の記事がいくつも出てきます。
往時の都の北東防御の要とも言えるので、実はこのあたりの山には、大小様々な城跡があるようなのですが、あまりにも多いからか、京都においては城跡について、保存したり、案内をしたりということはないようです。まあ、軽く調べただけでも比叡山近辺だけでなんぼも城跡情報が出てきますんで、やむを得ないかなあとは思います。
ちなみに、おっちゃんは、そんなに城跡に興味がある人ではないので、この日はそこに行くことはなく、軽く神社に寄ってから、更に八瀬方面に足を伸ばしてみることに。
神社近くの杉林
おばちゃんと翁
なんで珍しく
カメラに向かってくるねん、翁!
そしておっちゃんに
制止されたあと、無表情に・・・
上記写真でいうと奥へと続く、車も通れない未舗装の細い道を進んでいくと、新しくできた高級コンセプトホテルから、瑠璃光院へと出ますが、この瑠璃光院前が観光客の方で大行列になっておりました・・・。
この時点で、人混み嫌いのおっちゃん、あっという間にテンションが下がります。
しかし、せっかく来たからと、気を取り直し更に進んでみます。すると、その後の八瀬駅も、ケーブル駅も、GWのどえらい人の出で、またびっくり。すげー人です。さすが緊急事態宣言なしの久々のGWだけのことはあります。
という事で、ケーブル駅で翁に水をやってさっさととんぼ返り。再び瑠璃光院前を通って、帰路につきました。(だだ下がりテンション故に八瀬にて写真は撮らず・・・。ツツジや新緑や川面が綺麗やったのに・・・。)
インスタに上げた写真
なんじゃこれな変わった感じでしょ
実は、橋の上から川砂に映った
おっちゃんとおばちゃんの
影の画像だったりします
流れが超穏やかで
水が写らない感じになり
トリミングしてみると
上記インスタ版のような
変わった感じになりました
という事で、休憩なども含めて2時間半ほどうろうろしたでしょうか。6kmちょい歩きました。
おっちゃんおばちゃんは人混みの多さに疲労。翁は、気温・地面温度が結構上がった上に、久々の長距離散歩の合わせ技もあってかなりお疲れに。夕飯までグーグーと眠りについたのでした。
頑張りましたな、翁。お疲れちゃん。
ランキングアップが更新の励みになります
下記ボタンのクリック、よろしくお願いいたします