翁犬ブログ

老犬ラブラドールの日々

翁、水飲対陣之跡碑に行く その一



雲母坂及び梅谷登山口から比叡山に登った際、そのルートが合流する地点にちょうど水飲対陣之跡碑があります。

碑に「水飲対陣之跡」とあるので正式にはこの名称なのですが、メジャーに呼ばれている名称は「水飲対陣跡」だったりします。自分も今まではこのブログ記事でもそう書いていました。

千日回峰の行者も使うという雲母坂ルートが一番有名である比叡山登山においてはメジャーなこの碑、千種忠顕が、地名であるここ水飲に陣を張ったということを表す碑です。水飲と名付けられたのはこの碑のすぐ近くに音羽川の源流があり、そこが水飲場となっていたからではなかろうかと思うのですが、その由来を記述した文献などはないようです。

なお、ここの更に上方には、その千種忠顕が戦死した場所を示す「千種忠顕卿戦死の地」という碑もあります。

ちなみに今回、改めて千種忠顕なる人物とは誰ぞやと軽く調べてみたのですが、

千種忠顕 - Wikipedia

鎌倉時代末期から南北朝時代にかけての公卿(大臣クラスの高官である公家)だったようです。後醍醐天皇に仕え、足利勢と戦うさなか、1336年にここ水飲で戦死したらしいのですが、明治維新後に、皇国史観の考えから、楠木正成などと一緒に再評価され、大正8年(1919年)に従二位を与えられたことから、1921年にこれらの碑が建てられたようです。

なお、上記ウィキペディアによると、淫蕩、博打にかまけていたため父から義絶(勘当)されたともありますので、武芸に秀でた放蕩者という面もあったようです。

改めて調べてみると、かなり政治色の強い再評価による、これらの碑の建設が浮かび上がってきたような気もする訳ですが、御本人も600年ほど後になって、こんな理由で自分の碑ができたなど、想像もつかなかったかと思う次第です。

そんな水飲対陣之跡碑は標高848mの比叡山において380mほどのところにあり、高さ的には半分ちょい下くらいにある感じです。雲母坂ルートは初っ端からなかなかな斜度の、結構きっついルートなので、一旦なだらかな尾根に出てしばらく平坦な道が続く、ここ水飲対陣之跡碑で、一息ついて休憩するというのが定番であったりもします。

ということで、久々の山歩きオジイわんが行くには、高さ的にも距離的にも時間的にもいい感じなので、ここに行ってみることにしました。

今回は、赤山禅院近くの梅谷登山口から登りました。


しめ縄岩
梅谷登山口から入って
結構すぐのところにある
宮内庁管轄の山にあるしめ縄岩

以前から気になっているんですが
ネットで調べてもなんなのかはわからず・・・

宮内庁の進入禁止フェンスが
これを避けて後ろに行っているところを見ると
地元信仰のなんらかなのかなあ



翁と落ち葉1
登ってきてしばらくしたところの
落ち葉の絨毯で翁を撮影
えへへ顔からの



翁と落ち葉2
安定のプイッ



翁と落ち葉3
更に上がったところでも撮影



翁と落ち葉4
何見てますのん?



翁と落ち葉5
そして安定のプイッ・・・



紅葉



登山道の木漏れ陽1
木漏れ陽



登山道の木漏れ陽2



登山道の木漏れ陽3
冬の空気感が出ていて
なかなか幻想的かと・・・



登山道での翁1
登山道で仁王立ちの翁
お口が開いてすでにちょっとお疲れ感が・・・



登山道での翁2


登山口から少し上がったところまでは散歩で行くこともあるので、山に行くと思っていなかったからか、そこで戻ろうとした翁でしたが、そのまま登っていくのでちょっと思惑と違ったか、もしくは若干お疲れ気味だったのか、若干しんどそうでもありましたが、まあ、無理であるほどではなかったので山登りは続行。

しばらくすると翁も山歩きモードになったのか、写真のようにえへへモードで山歩き。(ただ体温が上がった口を開けているだけともいえますが)山頂までいかないことにして正解だったなと思いつつ、更に歩みを進めて水飲対陣之跡碑へと向かいました。

つづく

ランキングアップが更新の励みになります
下記ボタンのクリック、よろしくお願いいたします

にほんブログ村 犬ブログ ラブラドールへ